2017年10月より新規に小児科を併設させていただく運びとなりました。
長年、この道南で小児救急を中心とした二次・三次病院で勤務する中、時代の流れと共に自分を取り巻く環境も大きく変化し、現在は働きながら子育てする親の立場でもあります。これまでとは少し異なる立ち位置で、小児医療をお届けできたらと考えています。
主任科長 依田 弥奈子
平成3年 札幌医科大学 卒業
日本小児科学会 専門医/指導医
日本アレルギー学会 専門医
「子どもの心」相談医
小児科は新生児から中学校3年生時に高校生の思春期…までを初診対象とさせていただいています。経過によっては10代後半はそのまま当科で経過観察させていただき、成人期には順次内科へご案内させていただきます。
受診されるお子様の症状は、「発熱」、「嘔吐」、「咳」などが圧倒的に多く、通常受診される際もこのような症状を問診票に記載されていることと思います。
しかし小児科では、「かかりつけ医」として診察室に入った瞬間から問診に記載されていないことが潜んでいないかも常に考えて対応しています。
例えば、身長と体重はもちろん、精神・運動発達が年齢相当かどうか。…
或いは、当初は年齢相当だった子供さんに成長途中から変化が生じていないか…
これらは、診察室に入った瞬間の第一印象と、その後の子供さんの立ち居振る舞い、そして実際の診察所見などを含め総合的に判断しなければなりません。一回の診察で問題点がわかることもありますが、多くは継時的な観察による「比較」が必要で、このため、いわゆる「かぜ症状」の時だけ小児科を受診される子供さんでも、地域で「かかりつけ医」を持つことはとても大切です。
また小児は、年代によって症状とご家族の悩みが変化します。
乳幼児期からの食物アレルギーや乳児湿疹、月齢相当の発達をしているかどうか等のちょっとした不安、小学生になっても続く夜尿症、思春期に多い心因性か判断に悩む頭痛や腹痛…, 子育て中は、子どもさんの成長に伴い病院受診かを悩む問題もどんどん出現します。これらも、一緒に経過を見ながら、必要に応じては検査を組み、診断と方針を決めていきますので、どうか気軽にご相談ください。
当院小児科では, 幅広い小児科のタイムリーなトピックを「かかりつけ医」の目線で、できるだけわかりやすくお届けし、子供さんの心身の成長を一緒に見守らせてさせていただきたいと考えています。
午前 :9時~12時(受付:8時45分~11時)
午後:13時30分~17時(受付:13時~16時)
時間帯毎に診療内容が異なります。
詳しくは以下の〈しんとし小児科の1週間〉をご覧ください。
★電話予約することも可能ですので、ご希望の方は下記番号にお気軽にお問い合わせ下さい。
★初診の方でもご予約可能です。
当院 小児科の週間診療時間割は下記になります。
画像をクリックまたはタップするとPDFで表示されます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 依 田 | 依 田 | 依 田 | 依 田 | 依 田 | |
午後 | 依 田 | 依 田 | 依 田 | 依 田 | 依 田 |
受付時間内に、予約なしで直接ご来院可能です。
電話予約することも可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
初診の方でもご予約可能です。
平日16時以降は下記の通り、予約診療となります。
一般診療の受付時間終了後
午前 11:00~11:30
午後 16:00~16:30
※あらかじめ予約が必要です
予防接種は1歳以上(日本脳炎は3歳以上)で実施しています。
食物アレルギーで離乳食のススメ方のお悩み、学校でのアレルギー対応での悩み、夜尿、肥満、子育て中の悩みなど通常の一般診療とは別にご相談を設けてます。
午前 11:30~
午後 16:30~
※あらかじめ予約が必要です
当院で接種可能なワクチン | 対象者 |
---|---|
① ヒブ | 生後2ヶ月~ |
② 肺炎球菌 | 生後2ヶ月~ |
③ 四種混合 |
生後3ヶ月~ |
④ B型肝炎 | 生後2ヶ月~ |
⑤ ロタウイルス (経口) |
生後6週間~ |
⑥ BCG | 生後5ヶ月~1歳未満 |
⑦ 日本脳炎 | 3歳~ 15 歳(中学3 年生) |
⑧ 二種混合 | Ⅱ期(小学6 年生) 函館市以外の方は無料対象になりません。 |
⑨ MR( 麻しん風しん) | Ⅰ期(1 歳~ 2 歳未満) Ⅱ期(就学前年度) |
⑩ 水痘 | 1歳~ 3 歳未満 |
⑪ おたふく(ムンプス) | 1歳~ 任意接種のため、自費負担です。(5,830円) |
予約はお電話で受付いたします。
誤接種防止のため、原則は当院の小児科を受診したことがあるお子様に限らせて頂きます。
なお、受診歴が無くても、ご兄弟が受診されている場合にはご相談に応じます。
電話番号 0138-46-1321(代表) 担当:小児科
※希望日の1週間前までにご予約ください。
※小児ワクチン接種の件とお知らせください。
※お手元に母子手帳と予診票をご用意ください。
月、火、木、金
13:00~14:00
月~金
午前11:00~11:30
午後16:00~16:30
① 当日いらっしゃる保護者の方のお名前、続柄をお知らせください。
② 16時の枠はご希望も多く予約が取りづらくなっております。余裕をもって予約ください。
③ 11月~12月はインフルエンザ予防接種もあり、他の予約も取りづらくなります。お早めにご連絡ください。
① 母子手帳
② 自治体から配布された予診票(予め記入してお持ちください。)
※予診票は、お子様が住民票登録をしている自治体から発行を受けたモノのみ有効です。
③ 付き添いの保護者が父母では無い場合、【委任状】が必要です。
※お忘れの場合は予防接種を受けることは出来ません
これまで1 歳以上の予防接種のみ対応していましたが、乳児検診開始に伴い、1 歳未満の予防接種も開始いたします。
A 当院で1 ヶ月健診を受けた
B 他院で1 ヶ月健診を受けて2ヶ月からのワクチンは当院で受ける方
① ヒブ 生後2ヶ月~
② 肺炎球菌 生後2ヶ月~
③ 四種混合 生後3ヶ月~
④ B型肝炎 生後2ヶ月~
⑤ ロタ(経口) 生後6週間~
⑥ BCG 生後5ヶ月~
BCGは、函館市在住の方は保健所での接種でしたが、2022年4月より病院での接種となりました。
接種開始は9 月1 日(火)~
予約枠は月・火・木・金の 13:00 ~ 14:00
予約枠に限りがあります。お早めの予約をお勧めいたします
電話 0138-46-1321
※小児科ワクチン接種の件とお知らせください。
※母子手帳と予診票をお手元にご用意ください。
接種希望日の1 週間前には予約をお願いいたします。
① 母子手帳
② 自治体から配布された予診票
※予め記入してお持ちください。
※予診票は、お子様が住民票登録をしている自治体から発行を受けたモノのみ有効です。
③ 付き添いの保護者が父母では無い場合、【委任状】が必要です。
④ おむつ・おしりふき・きがえなど。
※お忘れの場合は予防接種を受けることは出来ません
授乳は来院1 時間前までにしましょう。
大きく泣いたり、動いたりして吐いてしまう事があります。
函館新都市病院 小児科
生後1 ヶ月の赤ちゃん
月・火・木・金 13:00 ~14:00
診察前に問診・計測がありますので13:00 ~ 13:10 の間にご来院ください。
1 週間前までにお電話でご予約ください。
電話番号 0138-46-1321(代)
※乳児健診の件とお知らせください。
4,000 円+消費税
母子手帳
乳幼児医療カード
保険証(お手元に届いていたら)
おむつ・おしりふき・着替えなど
生まれたときの状況、栄養や排泄の状況などを確認させていただきます。
身長・体重・頭囲・胸囲
月齢に応じた反射や成長、身体の状況、疾病のスクリーニングなどをさせて頂きます。
子育ての疑問や悩みがありましたら、お気軽にお聞かせください。
生後2ヶ月からの予防接種も予約できます。
詳しくはホームページか『1 歳未満の予防接種のお知らせ』をご覧ください。
函館新都市病院 小児科