ごあいさつ
当リハビリテーション科は、理学療法部門、作業療法部門、言語聴覚療法部門、物理療法部門からなり、脳神経外科を中心に内科、整形外科等の急性期疾患の患者様を対象にリハビリテーションサービスを提供しています。総勢50名を越える療法士(セラピスト)が良質かつ適切なリハビリテーションサービスを提供すべく、日々の業務と研鑽に取り組んでいます。
理念・目標
リハビリテーション科理念
患者様が、障がいを最小限に抑え残された能力を最大限に活かし、住み慣れた生活の場に戻れるよう、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士そしてかかわる他職種の連携のもと支援いたします。
リハビリテーション科運営目標
・患者様の尊厳を重視し、プライバシーを守ります。
・患者様の自立支援、生活の質(QOL)の向上を最大限図ります。
・院内に限らず、法人内、地域関連機関との連携を重視していきます。
・超急性期から回復期、維持期まで幅広くリハビリテーションサービスを提供します。
・地域住民の健康維持、増進のために医療情報、診療サービスを提供します。
スタッフ
- 理学療法士(PT):32名
- 作業療法士(OT):21名
- 言語聴覚士(ST):7名
- 按摩マッサージ師:1名
- 助 手:1名 総勢60(令和2年.11月現在)
基準・特色
施設基準
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
回復期リハビリテーション病棟(50床)
対象疾患:脳血管疾患等(脳出血、脳梗塞など)の患者様が約6割、整形外科、循環器内科等の患者様が4割
特色
ハイケアユニット(HCU)での超急性期リハビリから、回復期リハビリ、外来リハビリまであらゆる病期の患者様に対するリハビリテーションを提供しています。対象となる疾患は、脳卒中、頭部外傷(慢性硬膜下血腫や外傷性くも膜下出血等)、脊椎は四肢の骨折、スポーツ障害等、多種多様です。
出前講座
皆様のご要望に応じて、町内会・学校・施設などへ当院リハビリテーション科のスタッフが直接お伺いして講演や実技を行います。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のスタッフが様々なテーマをご用意しており、無料でお伺い致しますので是非ご利用下さい。
出前講座 メニュー
- 転倒予防
講師:理学療法士
・転倒しやすい体と自宅環境
・転倒予防に必要な事
・今日から出来るエクササイズ
- 腰痛予防
講師:理学療法士
・腰が痛くなる原因
・腰痛予防に必要な事
・自宅で出来る腰痛予防体操
- 無理をしない移乗及び介護方法
講師:理学療法士/作業療法士
・日常生活における介助方法
・楽な移乗方法のコツ
・移乗介助方法の実技講習
- 摂食・嚥下障害・誤嚥性肺炎について
講師:言語聴覚士
・摂食・嚥下障害の基礎知識
・誤嚥性肺炎の予防
・食事形態について
・嚥下機能向上の自主トレ
・口腔ケア
- 対象函館市、北斗市、七飯町などの地域住民、町内会、学校関係、介護施設職員、訪問看護、訪問介護スタッフ、ヘルパー等。
- 開催日時・場所時間は9:00~17:00、平日・土日祝対応可能です。上記時間以外を希望される場合はご相談下さい。会場の確保及び準備はご依頼者様により手配願います
- 出前講座について講座内容により、ご依頼者様側で備品などをご用意いただく場合もございます。また、パソコン、プロジェクター、スクリーンなどもご用意いただく場合もございますのでご了承下さい。
お問い合わせ
函館新都市病院 リハビリテーション科
担当 山村・石田 まで
住所:函館市石川町331-1
TEL:0138-46-1321
お問合わせは下記のメールアドレスからでもお受け付けいたします
riha-h@yushinkai.jp
