上部・下部内視鏡検査で貧血の原因となる疾患が見つからない場合は、貧血の経過を観察しながら、小腸の検査や他の疾患の可能性を探ります。
-
内藤 崇史先生
消化器内科

貧血と消化管疾患の話について。まず、貧血とはどのような状態を指すのでしょうか?
「貧血」という言葉はよく耳にすると思いますが、これは血液の成分である赤血球に含まれる「ヘモグロビン」という色素の濃度が低下した状態を指します。血液検査では、このヘモグロビンの数値を基準に貧血かどうかを判定します。貧血の原因は様々で、最も多いのは鉄欠乏性貧血ですが、ビタミンや葉酸の不足、アルコールの多飲、腎機能の低下による腎性貧血、血液疾患なども要因となります。
貧血の中でも、特に鉄欠乏性貧血が多いということですが、その原因について詳しく教えてください。
鉄欠乏性貧血は、体内の鉄分が不足することでヘモグロビンが作れなくなり、結果として貧血になる状態です。女性の場合は、生理や子宮筋腫などの婦人科疾患が原因となることがあります。
私の専門である消化器内科領域では、消化管出血(胃や腸からの出血)が鉄欠乏性貧血の主要な原因です。この場合、内視鏡検査を行い、出血の原因を特定することが重要です。
内視鏡検査について具体的に教えてください。
消化管内視鏡検査には、上部(胃カメラ)と下部(大腸カメラ)の2種類があります。
上部内視鏡(胃カメラ)の場合、特別な前処置は必要なく、検査当日の朝食を抜いていただくだけで受けられます。検査時間は5~10分程度です。
一方、下部内視鏡(大腸カメラ)の場合は、前日からの食事制限に加え、当日の朝に腸管洗浄剤(約2L)を服用し、腸の中をきれいにしてから検査を行います。
内視鏡検査で貧血の原因が特定できない場合はどうするのでしょうか?
上部・下部内視鏡検査で貧血の原因となる疾患が見つからない場合は、貧血の経過を観察しながら、小腸の検査や他の疾患の可能性を探ります。
最近、大腸がんの罹患率が上昇していると聞きますが、道南地区の状況はいかがでしょうか?
全国的に大腸がんの罹患率は年々増加していますが、特に道南地区では大腸がん患者の割合が高いというデータがあります。
早期発見のためにも内視鏡検査が重要なのですね。検査を受ける際の負担は軽減されているのでしょうか?
はい。近年、内視鏡スコープの改良や細径化が進み、鎮静剤を用いた検査も普及してきています。以前に比べると、患者さんの負担はかなり軽減されています。
貧血や自覚症状がなくても、一度内視鏡検査を受けてみることをお勧めします。早期発見・早期治療が大切ですので、気になることがあればお気軽にご相談ください。
.jpg)