函館新都市病院ホーム函館新都市病院について > 学会・研修会発表実績(H28年度)

函館新都市病院について

学会・研修会発表実績(H28年度)

●4/9(土)第9回脳血管内手術法ワークショプ(函館)
「バルーンアシスト下Acom AN塞栓の1例」 嵯峨康広(脳外科医師)
●4/13(水)第45回日本脳卒中外科学会
「延髄外側梗塞発症初回画像診断における呼吸障害発生予測所見 」
尾金一民(脳外科医師)
●4/14(木)第45回日本脳卒中外科学会
「高齢者くも膜下出血に対する急性期治療の現状 と予後の検討」
嵯峨康広(脳外科医師)
●4/15(金)第45回日本脳卒中の外科学会
「ステントリトリーバー導入による当院における
急性期血行再建術治療成績の改善」
栗原伴佳(脳外科医師)
●4/25(月)第41回函館磁気共鳴懇話会 (函館)
「モーションアーチファクトの特徴と対策」出雲雅樹(放射線技師)
●5/19〜21 第59回日本糖尿病学会年次学術集会(京都)
「脳卒中既往合併を含む2型糖尿病患者症例に対しタハクリフロシンを使用した経験について 」高澤宏文(内科医師)
●5/27 第8回 Neurovascular Conference(函館)
「前交通動脈瘤コイル塞栓術中出血について」大瀧隼也(脳外科医師)
●7/16(土) 第15回北海道病院学会(札幌)
「術中避難の検討〜避難マニュアル作成を試みて」
矢原亜矢子(手術室看護師)
●7/16(土) 第15回北海道病院学会(札幌)
「経皮的脳血栓回手術における来院から穿刺までの時間の現状と課題」
本間貴浩(放射線技師)
●7/23(土)〜24(日) 第19回日本臨床脳神経外科学会(埼玉)
「当院物忘れ外来における未破裂脳動脈瘤の発見とその後の経過」
尾金一民(脳外科医師)
●7/23(土)〜24(日) 第19回日本臨床脳神経外科学会(埼玉)
「3D-FIESTA による MCA 閉塞部描出の精度と画像不明瞭因子の検討 」
出雲雅樹(放射線技師)
●8/6(土) 第6回北海道Neuro IVR研究会(札幌)
「急性期血行再建術〜この症例をどうする?」
ケース発表 松浦伸樹(脳外科医師)
●9/3(土)  第11回北海道Neuro Imaging conference(札幌)
「当院の脳動脈瘤の術前CTA」本間貴浩(放射線技師)
●9/24(土) 第77回日本脳神経外科学会 北海道支部会
●9/29〜10/1 日本脳神経外科学会第75回学術総会
「非高齢者高血圧性脳出発症における疫学的検討と治療成績 」
尾金一民(脳外科医師)
●9/29〜10/1 日本脳神経外科学会第75回学術総会
「頭蓋内狭窄病変に対する Wingspan stent〜安全性、再狭窄の検討」
原口浩一(脳外科医師)
●9/29〜10/1 日本脳神経外科学会第75回学術総会
「覚醒下脳腫瘍摘出術におけるMEPの有用性」大瀧準也(脳外科医師)
●9/28  市民公開講演(函館)
「たばこ銭と健康と禁煙治療」 青野允(麻酔科医師)
●9/25(日) 第12回法人研究発表会  

谷口泰子(外来)、佐々木知与(HCU)、桶谷真紀(2病棟)、
金田華恵(3病棟)、川内谷美帆(4病棟)、田村聖子(手術室)、
濱谷忠佑(薬剤科)、飯田早織(リハビリ)、吉田建人(放射線)、
尾金一民(医局)
●10/21 第13回肩の運動機能研究会(広島) 
「鏡下鍵板修復術後のアイシングが疼痛●投薬期間に与える影響」
堀心紀(理学療法士)
●10/22 北海道国際医療ネットワーク(札幌)
「函館新都市病院のインバウンド受け入れの態勢と実績」大堀秀実(事務管理)
●11/3〜5 第36回 日本臨床麻酔学会(高知)
「ビーチチェア体位で発生した脳外科術中肺空気塞栓症の1例」
小林康夫(麻酔科医師)
●10/29〜30 第5回 全日本くすりと糖尿病学会学術集会(兵庫)
『尋常性乾癬の皮膚症状にピオグリタゾンが有効であった1例』 濱谷 忠佑(薬剤師)
●11/6 第23回道南薬学大会(函館)
「薬物療法が生み出す行動変容~尋常性乾癬の皮膚症状にピオグリタゾンが有効であった1例~」
「当院における新規不眠症治療薬の使用実態~スボレキサント(ベルソムラ®錠)の適正使用を目指して」
濱谷 忠佑(薬剤師)
●11/5〜6 第67回北海道理学療法士学術大会
「中高生野球選手の自我分析と投球障害の関連性」小玉 宣範(理学療法士)
●11/19 第69回道南医学大会
「当院物忘れ外来における未破裂脳動脈瘤の発見とその後の経過」
尾金一民(脳外科医師)
●11/19 第69回道南医学大会
「 」大瀧準也(脳外科医師)
●11/24〜26日 第32回日本脳神経血管内手術治療学術総会(兵庫)
「症候性頭蓋内動脈狭窄病変に対する血管拡張術~Wingspan stentの治療成績 」
原口浩一(脳外科医師)
●11/24〜26日 第32回日本脳神経血管内手術治療学術総会(兵庫)
「遠位部/末梢部脳動脈瘤に対し血管内手術を行った 8 例の検討 」
ポスター 松浦伸樹(医師)
●11/24〜26日 第32回日本脳神経血管内手術治療学術総会(兵庫)
「急性期脳梗塞再開通療法における時間短縮への取組み」浜塚智幸(手術室看護師)
●12/6日 函館核医学勉強会(函館)
「当院の心筋シンチグラフィーについての紹介」佐藤剛(放射線技師)
●日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 20(3): 354-357, 2016.(症例報告)
「単回使用陰圧創傷治療システム使用で毎日の創洗浄●観察とbFGFの併用が有用だった開放創症例」
吉田美奈子(病棟看護師)
●1/28 札幌脳血管内手術手技研究会(札幌)
「内頚静脈瘤破裂によるCCFの1例」栗原伴佳(脳外科医師)
●2/4  第12回 Neuro Imaging Conference(札幌)
「頸動脈エコーにおける適切なPSV値の検討」出雲雅樹(放射線技師)
●2/3〜4 第22回日本脳神経外科救急学会(香川)
「延髄外側梗塞発症初回DWI-MRIにおける呼吸障害発生予測」
尾金一民(脳外科医師)
●2/19 第46回日本神経放射線学会(東京)
「症候性頭蓋内動脈狭窄における血管内手術~PTAかWingspan stentか」
原口浩一(脳外科医師)
●2/20〜21
「回復期退院後にNEURO15を実施し、手指機能が向上した1症例」
福士和実(作業療法士)
●2/21 第1回下肢救済への取り組みを考える会(函館)
「症候性頭蓋内動脈狭窄における血管内手術~PTAかWingspan stentか」
浜塚智幸(手術室看護師)
●3/16〜19 第42回日本脳卒中学術集会(大阪)
「担癌状態不明者のトルソー症候群診断に有効な脳梗塞急性期初回MRI 所見」
尾金一民(脳外科医師)
●3/9 第2回函館画像研究セミナー(函館)
「当院におけるMRIプラークイメージングについて」吉田健人(放射線技師)
メールでのお問い合わせはコチラ アクセスはコチラ

ページの先頭へ