手足のしびれ・脱力

手足のしびれ・脱力

疾患概要

手足のしびれや脱力は、脳神経外科の領域でよく見られる症状です。 これらの症状は、脳や脊髄、末梢神経などの神経系に何らかの障害が起こっていることを示しています。 その原因はさまざまで、緊急性や重症度も異なります。 ここでは、脳神経外科の視点から、手足のしびれや脱力について詳細にわかりやすく解説します。

まず、手足のしびれや脱力を感じたときに、どのように対処すべきかを知るためには、麻痺の種類と原因を把握することが重要です。 麻痺とは、神経系の障害によって、筋肉の動きや感覚が低下したり、失われたりする状態をいいます。 麻痺は、以下のように分類されます。

  • 運動麻痺

    筋肉を動かす神経が障害されることで、手足に力が入らなかったり、動かせなかったりする状態です。 運動麻痺は、障害部位によって上位運動ニューロン障害と下位運動ニューロン障害に分けられます。 上位運動ニューロン障害は、大脳皮質から脊髄前角細胞までの中枢経路に障害が起こることで、筋緊張が亢進したり、痙性麻痺を起こしたりします。 下位運動ニューロン障害は、脊髄前角細胞から末梢部の筋にいたるまでの経路が障害されることで、筋緊張が低下したり、筋委縮や弛緩性麻痺を起こしたりします。

  • 感覚麻痺

    筋肉の感覚を伝える神経が障害されることで、手足にしびれや痛み、感覚の鈍さや消失などを感じる状態です。 感覚麻痺は、障害部位によって中枢性感覚麻痺と末梢性感覚麻痺に分けられます。 中枢性感覚麻痺は、大脳皮質や脳幹、脊髄などの中枢神経系に障害が起こることで、感覚の異常や消失が生じます。 末梢性感覚麻痺は、末梢神経や神経根、神経叢などの末梢神経系に障害が起こることで、しびれや痛み、感覚の減退が生じます。

麻痺は、出現する部位によっても分類されます。 以下のような分類があります。

  • 単麻痺

    四肢のうちの一肢のみが麻痺する状態です。 脳梗塞や脳腫瘍、多発性硬化症、単神経麻痺、椎間板ヘルニアなどが原因となります。

  • 片麻痺

    四肢のうちの一側の上下肢が麻痺する状態です。 脳血管障害や脳腫瘍、硬膜下血腫、脳炎などが原因となります。

  • 対麻痺

    四肢のうちの両側の下肢が麻痺する状態です。 事故による胸・腰髄損傷、脊髄炎、多発性硬化症、脊髄空洞症、筋萎縮性側索硬化症などが原因となります。

  • 片麻痺

    四肢全体が麻痺する状態です。 事故による頚髄損傷、脳幹梗塞、脳幹腫瘍、ギラン・バレー症候群などが原因となります。

手足のしびれや脱力の原因は、上記のように多岐にわたりますが、一般的には以下のような疾患が考えられます。

  • 脳血管障害

    脳の血管が詰まったり、破れたりすることで、脳の一部が壊死したり、出血したりする状態です。 脳の機能が低下することで、手足のしびれや脱力が起こります。 脳血管障害には、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などがあります。 脳血管障害は、高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙、心疾患などの危険因子が関係しています。 脳血管障害は、緊急性が高く、早期の診断と治療が必要です。

  • 脳腫瘍

    脳の細胞が異常に増殖してできる塊のことです。 脳腫瘍は、良性や悪性に分けられますが、いずれも脳の圧迫や浮腫を引き起こして、脳の機能を障害します。 脳腫瘍の症状は、腫瘍の種類や位置、大きさ、進行度によって異なりますが、手足のしびれや脱力のほかに、頭痛、吐き気、めまい、視力障害、てんかん発作などがあります。 脳腫瘍の原因は、遺伝的な要因や環境的な要因などが考えられますが、明確には分かっていません。 脳腫瘍の診断は、画像検査や生検などで行われます。 脳腫瘍の治療は、手術や放射線療法、化学療法などがあります。

  • 多発性硬化症

    免疫系が誤って自分の神経組織を攻撃することで、脳や脊髄の神経線維の髄鞘が破壊される病気です。 髄鞘が破壊されると、神経の伝導が遅くなったり、途絶えたりします。 多発性硬化症は、発症年齢や症状の出方によって、再発性寛解型、二次性進行型、一次性進行型、進行性寛解型などに分けられます。 多発性硬化症の症状は、発症部位や病期によって異なりますが、手足のしびれや脱力のほかに、視力障害、めまい、失禁、性機能障害、認知障害、うつ病などがあります。 多発性硬化症の原因は、遺伝的な要因や感染症、環境要因などが関係していると考えられていますが、明確には分かっていません。 多発性硬化症の診断は、画像検査や脳脊髄液検査、神経伝導速度検査などで行われます。 多発性硬化症の治療は、発作の抑制や症状の緩和、病気の進行の遅延などを目的として、ステロイド剤や免疫調節剤、症状別の薬物療法などがあります。

このように、手足のしびれや脱力は、神経系の障害のサインとして重要な意味を持ちます。 そのため、手足のしびれや脱力を感じたときには、早めに医療機関を受診し、正確な診断と適切な治療を受けることが必要です。 また、予防のためには、生活習慣の改善や定期的な健康診断などが有効です。 手足のしびれや脱力に関するご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

対象の診療科

受診について

ご受診をご希望の方は以下「受診のご案内」よりご確認ください。

疾患症状ガイド

気になる部位から探す

疾患・症状から探す

フリーワード検索

診療科から検索