頭痛は、頭部に痛みを感じる症状のことですが、その原因や種類はさまざまです。脳神経外科領域では、主に以下のような頭痛に対応しています。
脳の血管が破れて出血することで起こる頭痛です。出血の原因は、先天的な血管の異常や高血圧、外傷などがあります。出血すると、脳の圧力が上昇したり、脳の神経細胞が傷ついたりします。これが、突然の激しい頭痛や吐き気、意識障害などの症状を引き起こします。くも膜下出血は、脳卒中の一種であり、重篤な場合は死に至ることもあります。くも膜下出血の診断は、CTやMRIなどの画像検査で出血の原因や範囲を調べることで行われます。治療法は、出血の原因や状態によって異なりますが、一般的には手術や内視鏡治療などで出血を止めることが必要です。また、出血後の合併症や再出血の予防のために、薬物療法やリハビリテーションなども行われます。
脳の細胞が異常に増殖してできる腫瘍です。腫瘍の種類は、脳の細胞の種類や腫瘍の位置によってさまざまですが、一般的には良性腫瘍と悪性腫瘍に分けられます。良性腫瘍は、腫瘍が周囲の組織に浸潤しないことが多く、手術で完全に除去できることが多いです。悪性腫瘍は、腫瘍が周囲の組織に浸潤することが多く、手術で完全に除去できないことが多いです。脳腫瘍は、腫瘍が脳の圧力を上昇させたり、脳の機能を障害したりします。これが、徐々に強くなる頭痛やめまい、視力障害、けいれんなどの症状を引き起こします。脳腫瘍の診断は、CTやMRIなどの画像検査で腫瘍の種類や位置を調べることで行われます。治療法は、腫瘍の種類や状態によって異なりますが、一般的には手術や放射線治療などで腫瘍を除去することが必要です。また、腫瘍の再発や転移の予防のために、化学療法や免疫療法なども行われます。
脳の血管や神経の働きに異常が起こることで起こる頭痛です。片頭痛の原因は、遺伝的な要素やホルモンの変化、ストレス、睡眠不足、食事の乱れなどがあります。片頭痛は、発作的に起こることが多く、発作の前には目の前に光がチカチカするなどの前兆があることもあります。発作のときには、目の奥からこめかみにかけてズキズキと脈打つような痛みや吐き気、光や音に過敏になるなどの症状が現れます。片頭痛の診断は、症状や発作の頻度や持続時間などを聞くことで行われます。治療法は、発作の予防と発作の緩和のために行われます。予防のためには、薬物療法や生活指導などで発作のトリガーを避けることが必要です。緩和のためには、薬物療法や鍼灸などで痛みを和らげることが必要です。
頭痛は、脳神経外科だけでなく、内科や耳鼻咽喉科など他の科でも診療されることがあります。頭痛の原因や症状によって、適切な科を受診することが大切です。もし、頭痛に悩んでいる場合は、早めに医師の相談をおすすめいたします。
疾患症状ガイド