脳の血管が詰まって血流がなくなり脳細胞が壊死することを指します。血流がなくなり細胞が壊死するまでに血流を回復することができれば細胞を救うことができます。脳細胞がやられるとその場所の局在に応じた症状を起こします。言葉がしゃべりにくくなる、片側の麻痺がでる、感覚が鈍くなるなどです。できるだけ早く治療をすることで回復する可能性があります。おかしいなと思ったらすぐに医療機関を受診することが重要です。
脳梗塞には、主要なものとして心原性脳塞栓症、ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳塞栓症があります。心原性脳塞栓症は心房細動という心臓の不整脈によって血栓ができそれが脳に運ばれて梗塞を起こします。高齢になるほどおおくなります。ラクナ梗塞は脳の穿通枝と呼ばれる細い血管の閉塞によって起こります。高血圧がおもな原因です。アテローム血栓性脳塞栓症は血管の動脈硬化などが原因で主幹動脈の閉塞が引き起こされ起こします。いずれも、そのリスクファクターを抑える二次予防が大切です。
急性期は、頭部MRIによる検査が有用です。拡散強調像で脳梗塞の部位が高信号となります。原因検索には、血液検査、頸動脈エコー検査、心エコー図検査、心電図、ホルター心電図を用います。血管造影検査やCT造影検査を行うこともあります。
超急性期治療としては、4.5時間以内に投与が認められているrt-PAと血栓溶解剤の点滴の治療があります。発症から投与までの時間が短いほどその効果は高いといわれています。
また、主要血管の閉塞がある場合は血栓回収術という血管内治療があります。
急性期治療としては、保存的加療として抗凝固薬や抗血小板薬の点滴、内服の治療、ラジカルスカベンジャーと呼ばれる血管保護の治療などがあります。
2次予防としては、血圧の管理、脂質異常の是正、血糖の調整などが主で、脳梗塞発症後はリハビリテーションをおこなうことが最も重要です。
疾患症状ガイド