動悸とは、心臓の鼓動をいつもより強く感じたり、速くなったりする状態のことです。脈が速くても遅くても、または不規則でも、「いつもと違う」と感じることが動悸の特徴です。
不整脈
心臓のリズムが乱れることで動悸が起こります。脈が速くなったり、遅くなったり、不規則になったりすることがあります。ひどい場合にはめまいや失神を伴うこともあります。
心臓弁膜症
心臓の弁が正常に機能せず、血液の流れが悪くなることで動悸が起こります。胸の痛みや息切れがみられることもあります。
心不全
心臓の働きが弱まり、全身に十分な血液を送れなくなると動悸が生じることがあります。息切れやむくみ、疲れやすさを感じることが多いです。
貧血
血液の酸素が不足すると、心臓が頑張って血液を送ろうとするため動悸が起こります。めまいや息切れを伴うこともあります。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)
甲状腺ホルモンが多く分泌されると、心拍が速くなります。手の震えや体重減少、汗をかきやすくなるといった症状もみられます。
低血糖
血糖値が下がると、体がエネルギー不足になり、交感神経が刺激されて動悸が起こります。冷や汗や手の震え、強い空腹感を伴うことがあります。
ストレス・パニック障害
強いストレスや不安により自律神経が乱れ、動悸が生じることがあります。突然の動悸とともに息苦しさや不安感を感じる場合、パニック障害の可能性もあります。
薬や嗜好品
カフェインやタバコ、アルコールの摂取、特定の薬が原因で動悸が起こることがあります。
緊急受診が必要な場合
以下の症状がある場合は、すぐに医療機関を受診し、場合によっては救急車を呼びましょう。
早めの受診を検討する場合
経過観察が可能な場合
診察時に医師に伝えると役立つ情報です。
ストレスを減らす
深呼吸やリラックスできる時間を作り、自律神経を整えましょう。
カフェイン・アルコールを控える
過剰な摂取は動悸を引き起こすことがあるので注意しましょう。
禁煙
タバコに含まれるニコチンは心拍を速めるため、禁煙をおすすめします。
適度な運動
無理のない範囲で運動をすることで、心肺機能を整えましょう。
動悸が気になる場合は、早めに医療機関に相談し、適切な対応をとることが大切です。
疾患症状ガイド