徐脈不整脈

徐脈不整脈

疾患概要

徐脈性不整脈は、心拍が通常よりも遅くなる不整脈の一種です。一般的に、成人の心拍数は1分間に60~100回ですが、これが60回未満になる状態を指します。心拍が低下することで、身体全体に十分な酸素が行き渡らず、日常生活や運動に影響を及ぼすさまざまな症状が現れることがあります。

原因・症状

徐脈性不整脈の原因は、心臓の電気信号を生成する「洞結節」の機能が低下する「洞機能不全」や、電気信号の伝達が妨げられる「房室ブロック」によります。加齢や心筋梗塞、薬の副作用が主な原因とされていますが、原因がはっきりしないことも多いです。症状としては、脈拍が一時的に下がると失神や眼前暗黒感(急に視界が暗くなる)、めまいが起こり、持続的な徐脈では息切れや倦怠感が見られます。

検査

  • 心電図検査
    心臓の電気的な活動を記録し、脈のリズムや異常を調べる基本的な検査です。
  • 運動負荷心電図検査
    運動をしながら心電図を測定し、運動中に不整脈が起こるかどうかを確認します。通常の心電図では見つからない異常を検出するために行われます。
  • ホルター心電図検査
    24時間心電図を記録する検査で、日常生活中の心臓のリズムをモニタリングし、長時間にわたって不整脈が発生していないかを確認します。
  • 心臓超音波検査(エコー検査)
    心臓の形や動きを映像として確認できる検査で、心臓の機能や構造に異常がないかをチェックします。

徐脈性不整脈を診断するために、以下の検査が行われます。

  • 心電図検査: 心臓の電気的な活動を記録し、異常がないかを確認します。
  • 運動負荷心電図検査: 運動中の心臓の働きを測定し、運動時に異常が出るかを調べます。
  • ホルター心電図検査: 24時間、心電図を連続して記録し、日常生活の中で心拍数がどう変化するかを調べます。
  • 心臓超音波検査: 心臓の形や動きを超音波で確認し、心臓の機能や構造に異常がないかをチェックします。

治療

  • ペースメーカ植込み手術
    心臓のリズムを正常に保つために、ペースメーカという小型の装置を体内に植え込みます。この装置は、心拍数が遅くなったときに電気刺激を送って、心臓の脈を正常なスピードに戻す役割を果たします。

徐脈性不整脈の治療には、以下の方法があります。

  • ペースメーカ植込み治療: 原因がわからない場合や、原因を取り除いても症状が改善しない場合に行われます。ペースメーカは、心臓の拍動を正常に保つために体内に植え込む装置です。この装置により、心拍数を適切にコントロールし、症状を軽減させます。

対象の診療科

受診について

ご受診をご希望の方は以下「受診のご案内」よりご確認ください。

疾患症状ガイド

気になる部位から探す

疾患・症状から探す

フリーワード検索

診療科から検索