狭心症

狭心症

疾患概要

狭心症とは、心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を運ぶ冠動脈が狭くなり、一時的に心筋への血流が不足する疾患です。特に運動や労作時に心筋が多くの酸素を必要とすると、十分な血流が供給されず、胸の痛みや圧迫感が生じます。

狭心症が進行し、冠動脈が完全に詰まると、心筋が壊死し「心筋梗塞」となります。狭心症の段階で早期に発見・治療することが、重篤な心疾患を防ぐために重要です。

原因・症状

原因 狭心症の主な原因は、動脈硬化による冠動脈の狭窄です。動脈硬化は、加齢、喫煙、高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満などによって進行します。また、一過性の血管のけいれんによる「冠動脈攣縮性狭心症」も存在します。

症状 典型的な症状は、労作時に生じる胸の圧迫感や絞扼感、息切れなどです。特に以下の特徴を持つ胸痛は狭心症の可能性があります。

  • 階段を上る、重い物を持つなどの動作時に出現
  • 安静にすると数分以内に消失
  • 左胸部、喉元、顎、左肩に放散する痛み

ただし、以下の症状は狭心症の可能性が低いと考えられます。

  • 数秒で消失する痛み
  • 指先で示せるような狭い範囲の痛み
  • 押すと痛みが増す
  • 深呼吸や咳で増強する痛み

症状が頻繁に起こる、安静時にも痛む場合は心筋梗塞の前兆の可能性があるため、すぐに医療機関を受診してください。

検査

検査方法 狭心症の診断には、以下の検査が行われます。

  • 心電図:発作時の変化を確認
  • 運動負荷心電図:運動による心電図変化を誘発
  • 心筋シンチグラフィー:心筋の血流を画像化
  • 冠動脈CT:冠動脈の狭窄を評価
  • 冠動脈造影検査:カテーテルを用いた詳細な検査

治療

治療方法 狭心症の治療には、内服治療、カテーテル治療、バイパス手術があります。

内服治療

  • 硝酸薬(血管を拡張し症状を緩和)
  • β遮断薬(心拍数を抑え心筋の負担を軽減)
  • カルシウム拮抗薬(血管のけいれんを防ぐ)
  • 抗血小板薬(血栓形成を防ぐ)
    • カテーテル治療(PCI)

  • 狭窄部をバルーンやステントで広げる治療法
  • 比較的負担が少なく、回復が早い

冠動脈バイパス手術(CABG)

  • 狭窄部の先に血流を確保するため、自身の血管を移植する手術
  • 重症例に適用される

 

狭心症の予防には、動脈硬化の進行を防ぐことが重要です。以下の対策を実践しましょう。

  • 禁煙する
  • 塩分・脂肪を控えた食生活を心がける
  • ストレスを避ける
  • 毎日30分以上のウォーキングなどの有酸素運動を行う
  • 高血圧、糖尿病、高脂血症がある場合は適切に管理する

適切な生活習慣の改善と医師の指導のもとで、狭心症の予防と管理を行いましょう。

対象の診療科

受診について

ご受診をご希望の方は以下「受診のご案内」よりご確認ください。

疾患症状ガイド

気になる部位から探す

疾患・症状から探す

フリーワード検索

診療科から検索