令和6年度 医療法人雄心会 函館新都市 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1 26 31 23 97 154 309 633 561 198
入院時の満年齢を元にした集計情報です。
最も多いのは昨年と同様70代で、31%を占めます。
70歳以上の患者さまが全体の68%を占めています。
※患者数が10症例未満の項目は「‐」で表しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2:4あり 副傷病:なし 145 33.84 16.89 10.35 72.66
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1:あり 81 2.99 2.86 0 63.12
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 56 3.41 4.67 0 73.73
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2:なし 54 9.91 8.63 3.70 64.63
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2:なし 副傷病:なし 52 14.77 7.99 7.69 68.98
脳神経外科領域の中核病院として、脳卒中をはじめ、頭部外傷、脳腫瘍、脳動脈瘤など、さまざまな脳の疾患に対して幅広く診断、治療を行なっています。その多くが、一刻を争う緊急の対応や高度な診断・治療技術を要求されるもので、脳神経疾患全般に高度救命医療を24時間体制でおこなっています。
その中でも、脳梗塞は最も症例数が多く、病態に応じて血管内治療(血栓回収術)、血栓溶解療法(t-PA治療)、脳保護剤(エダラボン)投与、高気圧酸素療法、早期からのリハビリテーションなどを行っています。
急性期病棟での治療後、在宅へ向けたリハビリテーションを中心とした回復期リハビリテーション病棟へ転棟いただき、急性期から回復期まで一貫した入院治療を行っていますので、平均在院日数(治療に要する期間)は全国平均より長い傾向にあります。
未破裂脳動脈瘤の手術はコイル塞栓術を始め、フローダイバーター手術、フローディスラプター手術なども手がけており、多くご紹介いただいています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 関節鏡下肩腱板断裂手術等 61 14.53 16.15 49.18 67.75
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 42 35.93 19.16 0 83.36
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 関節滑膜切除術等 32 7.09 6.55 0 57.06
070050xx97xxxx 肩関節炎、肩の障害(その他) 手術あり 24 14.92 20.26 58.33 75.75
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 14 5.21 4.24 0 67.00
肩の腱板断裂手術目的で入院される患者さまが最も多く、肩関節障害の手術を目的とした治療が増えています。
必要に応じたリハビリテーションを継続する目的で、他の医療機関に転院し、治療していただくケースがあり、転院率が高くなっています。
骨粗しょう症を背景とした高齢者の骨折は前年に引き続き増加傾向で、胸腰椎の圧迫骨折の患者さまに対しても、早期からリハビリテーション治療を行い、急性期から回復期まで一貫した入院治療を行っています。そのため、平均在院日数(治療に要する期間)は全国平均より長い傾向にあります。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2:4あり 副傷病:なし 20 18.90 16.89 15 78.25
01021xxxxx0xxx 認知症   手術・処置等1:なし 11 2.91 13.68 0 75.00
010060xx99x41x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2:4あり 副傷病:あり 10 47.60 29.66 50 86.90
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 10 2.80 4.67 0 67.50
010230xx99x30x てんかん 手術なし 手術・処置等2:3あり 副傷病:なし - - 12.42 - -
脳神経外科と連携し、脳卒中治療や神経疾患に対する診療を行っています。
認知症ケア対策チーム等にも積極的に参画しています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 重症度:他の病院・診療所の病棟からの転院以外 26 11.39 17.33 3.85 87.35
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1:なし、1,3あり 手術・処置等2:なし 副傷病:なし 25 11.24 9.59 8.00 80.96
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1:なし、1,2あり 手術・処置等2:なし 19 3.95 4.18 0 71.53
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1:2あり 手術・処置等2:なし 16 3.50 3.27 0 72.25
050050xx9913xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1:1あり 手術・処置等2:3あり 10 3.50 6.12 0 69.90
心筋梗塞、狭心症などの心臓の血管が詰まったり細くなったりしておこる心血管疾患の治療、心臓の機能が悪くなって起きる心不全の治療、突然死や脳梗塞の原因となる事もある不整脈の管理を行っています。
徐脈性不整脈に対するペースメーカー移植術および交換術の症例が多く、平均在院日数(治療に要する期間)は全国平均とほぼ同程度です。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 52 3.17 2.57 0 70.02
060100xx99xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 手術なし 18 2.72 2.95 0 68.78
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:なし - - 7.91 - -
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし - - 7.67 - -
130090xx97x0xx 貧血(その他) 手術あり 手術・処置等2:なし - - 10.11 - -
2023年新たに医師が着任して以降、内視鏡検査および大腸ポリープ切除術等の症例が増加しています。平均在院日数(治療に要する期間)は全国平均とほぼ同程度です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - 11 - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
2023年に消化器内科医師が着任し、内視鏡検査が増加したことでがんの早期発見につながりました。5大がんに対して、病態や進行度に応じて専門治療が可能な医療機関へ紹介しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、日常生活中にかかる肺炎のことです。
当院では、本項目の定義に該当する患者数は、いずれも10症例未満です。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 363 44.60 76.76 20.66
その他 31 48.68 76.97 35.48
当院では脳梗塞の患者さまが最も多く、入院患者さまの20%を占めます。
血栓回収術、rt-PA、抗血小板療法など、患者さまの病状や脳梗塞の種類、発症からの時間などにあわせて、治療を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 59 0.53 47.56 35.59 80.76
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 33 3.64 28.79 15.15 78.55
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステントを用いるもの) 32 1.69 6.66 0 64.88
K1781 脳血管内手術( 1箇所) 30 3.40 26.13 6.67 66.13
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 28 4.29 17.04 0 74.54
とくに近年著しい進歩を遂げているカテーテルを用いた脳血管内治療を積極的に行っており、頭蓋内脳血管用ステントを併用した脳動脈瘤コイル塞栓術、血管狭窄に対するステント留置術や脳動静脈奇形に対する塞栓術など他医療機関からの紹介が増え、手術症例数も年々増加しています。
脳血管内手術と脳動脈瘤頚部クリッピング術は、脳動脈瘤に対する代表的な手術方法であり、どちらの治療にも長所、短所があり、当院では患者さまの状態に応じて適切な治療法を選択しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K080-42 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単)(上腕二頭筋腱の固定を伴うもの) 33 1.00 13.15 54.55 68.64
K066-21 関節鏡下関節滑膜切除術(膝) 24 0.96 4.21 0 52.67
K068-2 関節鏡下半月板切除術 23 1.09 5.09 0 61.74
K0821 人工関節置換術(肩) 23 1.00 12.87 56.52 75.52
K0461 骨折観血的手術(大腿) 16 5.69 40.13 12.50 80.56
肩腱板断裂手術が最も多く、次いで膝関節滑膜切除術の順です。
肩腱板損傷、肩不安定症(脱臼・亜脱臼)、肩拘縮などの肩関節疾患には、手術創が小さく低侵襲である関節鏡下による手術を数多く行っています。
上肢下肢の骨折手術、進行した関節症に対しては、膝や肩の人工関節置換術など整形疾患に対して幅広く手術をおこなっています。
必要に応じたリハビリテーションを継続する目的で、他の医療機関に転院し、治療していただくケースがあり、関節鏡下肩腱板断裂手術の転院率が高くなっています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K597-2 ペースメーカー交換術 13 1.00 7.92 7.69 84.92
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 11 4.27 9.55 9.09 80.09
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 10 1.40 2.20 0 72.10
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) - - - - -
K616 四肢の血管拡張術 - - - - -
徐脈性不整脈に対するぺースメーカー移植術および交換術の実績が例年多いです。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ切除術(長径 2㎝未満) 56 1.54 1.25 0 70.80
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
消化器内科医師の着任に伴い、新たに内視鏡的大腸ポリープ切除術が増えました。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
播種性血管内凝固、敗血症、真菌感染症、手術・処置等の合併症の症例数と発生率をあらわしています。
手術・処置等の合併症には、術後出血や創部感染などが挙げられます。
当院では、本項目の定義に該当する患者数は、いずれも10症例未満です。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
147 111 75.51
肺血栓塞栓症は、主に下肢の深部にできた血栓が剥がれ、血流によって肺動脈に運ばれることで閉塞を引き起こす疾患です。血栓の大きさや血流の障害の程度によって、軽症から重症までのタイプがあります。深部静脈血栓症や肺血栓塞栓症の発症に至る前に、発症の危険レベルに応じた予防対策の実施が推奨されています。当院の予防方法としては、静脈還流を促すために弾性ストッキング着用や、抗凝固療法があります。 中リスク以上の手術症例147件中111件で予防対策を実施し、実施率75.51%となりました。前年度と比較して実施率が低下した主な要因として、高齢患者様や重篤な基礎疾患を有する患者様の増加により、出血リスクが高く抗凝固療法の適応外となる症例が増えたことが挙げられます。当院では患者様の安全を最優先とし、個々の病態を慎重に評価した上で、出血リスクと血栓リスクのバランスを十分検討して予防対策の適応を決定しています。今後は症例検討会を通じて適応基準の見直しを行い、安全性を確保しながらより適切な予防対策の実施を目指してまいります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
198 183 92.42
細菌培養検査は様々な感染症の原因菌を特定し、適切な抗生物質を使用し治療を行う為の重要な検査です。特に全身的に重篤な病態となる「敗血症」は血液培養検査が必要不可欠であると様々な学会等で提言されています。血液培養検査を実施する際、血液中に存在する僅かな量の細菌を正確に判断する為、検出率の向上を目的とし2回(2セット)の検査を実施します。 血液培養オーダー198日のうち183日で2セット以上を実施し、92.42%の高い実施率を達成しました。これは感染症診療ガイドラインに沿った適切な診療が行われていることを示しています。2セット実施により皮膚常在菌の混入による偽陽性を避け、真の病原菌を正確に検出することで、患者様に最適な抗菌薬治療を提供しています。感染制御チームを中心とした継続的な教育により、今後も高い実施率の維持と更なる向上を目指してまいります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
100 58 58.00
抗菌薬耐性菌は21世紀に入って急速に拡大を示しています。本邦は2016年に「薬剤耐性対策アクションプラン」を公表し本格的な対策を開始しました。この中の1項目に「抗微生物薬適正使用」が掲げられ、抗菌薬が適正に使用されているのかを評価する指標の1つが「広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率」です。当院の分母には治療で抗菌薬を使用した患者以外に、予防(検査の前処置など)で抗菌薬を使用した患者も含まれております。当院はICT (Infection Control Team) が中心となり、培養検査の実施推進と薬剤耐性菌対策に積極的に取り組んでいます。感染症が疑われる症例では可能な限り培養検査を先行して実施し、原因病原体の特定に基づいた標的治療への移行を促進しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
38,910 59 1.52
当院では入院時に転倒・転落リスクアセスメントツールを用いて患者様のリスク評価を徹底し、個別性に応じた予防対策を講じています。離床センサーや赤外線センサー等の機器を活用し、早期発見・早期対応に努めております。発生率1.52‰という数値は良好な結果ですが、転倒・転落ゼロを目指し、安全管理室と各病棟が連携して事例検証を行い、具体的な改善策を継続的に実施しています。今後も多職種チームでの情報共有を密にし、患者様が安心して療養できる環境づくりに取り組んでまいります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
38,910 2 0.05
重篤な転倒・転落事故(レベル3b以上)の発生率0.05‰は極めて低い水準を維持しており、予防対策の有効性を示しています。患者様の環境変化や身体状況の変化を適切にアセスメントし、タイムリーな介入を行うことで重大事故の防止に努めています。発生した事例については多職種でのカルテレビューを実施し、分析結果を現場へフィードバックして再発防止に活かしています。院内ラウンドでは療養環境の安全性を継続的に点検し、さらなる安全性向上を図っています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
336 336 100
手術後に、手術部位感染が発生すると、入院期間の延長や入院医療費が増大します。その予防策の一つとして、手術前後の抗菌薬投与があります。手術開始から終了後まで、血中または組織中の抗菌薬濃度を適切に保つことで、手術部位感染を予防できる可能性が高くなります。当院では、特定手術において開始前1時間以内に抗菌薬の投与を行っています。 全身麻酔下での予防的抗菌薬投与対象手術336件全例で手術開始前1時間以内の投与を達成し、実施率100%を維持しました。この成果は、手術室スタッフと麻酔科医師の連携による標準化されたプロトコールの徹底と、タイムアウト時の確認システムの効果的な運用によるものです。適切な投与タイミングにより血中・組織中濃度を最適化し、手術部位感染の予防に努めています。今後もこの高い水準を継続し、患者様の安全確保に取り組んでまいります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
38,069 5 0.01
当院の褥瘡発生率は0.01%という全国的に見ても極めて低い水準を維持しています。これは、全入院患者様に対し褥瘡リスクを丁寧に評価し、高リスクの方には個別の診療計画を立て実践・評価し、必要に応じて褥瘡予防エアマットレスを活用するなど、一人ひとりに合わせたケアを行ってきた成果です。また、日々のスキンケアを大切にし、小さな変化も見逃さない姿勢で取り組んでいます。さらに褥瘡対策委員会での検討に加え、皮膚科医師、理学療法士、管理栄養士、薬剤師、褥瘡専任看護師、医療情報課スタッフが連携する「褥瘡対策チーム」が週1回の褥瘡回診を行い、予防から治療まで切れ目のない一貫したサポートを提供しています。こうした多職種による取り組みにより、褥瘡の発生や悪化を防いでいます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1,468 1,343 91.49
65歳以上の退院患者様1,468名中1,343名で入院後48時間以内の栄養アセスメントを実施し、91.49%の高い実施率を達成しました。高齢患者様の治療効果向上と合併症予防において栄養管理は極めて重要であり、入院早期から管理栄養士を中心とした栄養サポートチーム(NST)が包括的な栄養評価を実施しています。個々の患者様の栄養状態に応じた栄養ケア計画を迅速に立案し、医師・看護師・薬剤師との多職種連携により最適な栄養管理を提供し、患者様の早期回復を支援しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
38,910 2,462 6.33
当院では、患者様の尊厳と基本的人権を守ることを大切にし、身体拘束の最小化に取り組んでいます。身体拘束は安全のために必要となる場合もありますが、実施するかどうかは慎重に判断します。身体拘束最小化チームと認知症ケアチームが協力して生活リズムの調整や環境づくり、声かけや関わり方の工夫など、様々な代替手段を検討・実施しています。やむを得ず身体拘束が必要な場合は、多職種で話し合い、時間や方法を最小限にとどめるよう努めています。さらに、入院患者様に関わる職員を対象に研修を定期的に実施し、安心と尊厳を守る医療をめざしています。
更新履歴
2025/9/25
令和6年度の病院情報を公開しました。